大腸癌治療ガイドライン 医師用 2024年版
はじめに | 総論 | 各論 | Clinical Questions | 資料
大腸癌治療ガイドライン2024年版の外部評価 | 2024年版での主な改訂点

大腸癌治療ガイドライン2024年版に対する外部評価

大腸癌治療ガイドライン評価委員会

Ⅰ 評価方法

 大腸癌治療ガイドライン2024年版の外部評価は偏りなく,質の評価を行うために,内的妥当性として,AGREEⅡ日本語訳(2022年9月改訂)を用いて,ガイドラインの作成方法の評価を行い,外的妥当性として専門家の意見として,日本の大腸癌診療,診療の現状に過不足ない内容が記載されているか否かについて評価した。大腸癌治療ガイドライン作成委員会(以下,作成委員会)でガイドライン案が作成され,2024年1月に開催された第100回大腸癌研究会において公聴会が開催され,その後にパブリックコメントが募集された。ガイドライン評価委員会(以下,評価委員会)でガイドラインの作成方法の評価および専門家としての意見を集約して評価を行った。評価委員会からの指摘事項に関して,作成委員会で協議が行われ,最終案が作成された。
 ガイドライン作成方法についての評価として6名のすべての委員がAGREEⅡ日本語訳にしたがって6領域23項目と全体評価2項目について作成方法の評価を行った。委員がそれぞれの項目について評価を行い,獲得評点の平均および領域別評点を算出した領域別評点は,各領域内の個々の項目の評点をすべて合計し,その合計点を各領域の最高評点に対するパーセンテージとして算出した。
 領域別評点(%)=(獲得評点の合計-最低評点の合計)/(最高評点の合計-最低評点の合計)
 専門家の視点からの評価は,各専門家が担当分野について評価を提出し,さらに全体で協議してコンセンサスを得た。

Ⅱ 評価結果

1 AGREEⅡ日本語訳を用いたガイドライン作成方法の評価

 6つの領域別評点をみると,外部評価の項目に関して,6領域のうち5領域で80%以上の評点を獲得しており,前版2022年度版よりも比較的高い評価となった(表1図1)。しかしながら,領域5(適用可能性)については70%未満の評点であった(表1表2)。この要因としては,ガイドラインにモニタリングや監査のための基準が掲示されていなかったことが原因であると考えられる。全体の質の評価としては,獲得評点の平均点が6.3点で良好な評価であり,また,このガイドラインの使用を推奨するかの問いに対して推奨する5票,推奨する(条件付き)1票,推奨しない0票であり,高い推奨率が得られた(表3)。条件付き推奨の原因として,エビデンスレベルと推奨の関係をより明確にする必要があることが挙げられた。

2 専門家の視点からの評価

 専門家の視点として日本の現状に過不足のない内容が記載されているか否かについて,詳細に検討し,評価できる点および問題点を挙げて,作成委員に提出した。評価できる点としては,実臨床で行われている治療内容が盛り込まれており,現在の大腸癌治療に則した治療ガイドラインとなっている点や,国外のガイドラインとの比較も記載され理解しやすい点,が挙げられた。一方,改善や修正が求められる部分については,全体で2か所,本文各論で6か所,Clinical questionで7か所の計15か所が挙げられ,その種別・領域の内訳としては,推奨度投票結果記載などの表示形式に関するもの2件,内視鏡領域8件,外科領域2件,薬物療法領域2件,大腸癌治療全般に関するもの1件であった。評価委員からのすべての指摘に関して,作成委員会で再検討を行った結果,表示形式に関する指摘については,提示が明確になるように修正し,内視鏡領域に関する指摘については,用語の修正や新規技術に関する追記を行って,改善を図った。その他の指摘については,次期改訂時の検討すべき項目として扱う方針とした。上記過程を経て,適宜修正された後に,本ガイドラインが作成された。

各領域の領域別評点

図1 各領域の領域別評点
各領域の領域別評点

AGREEⅡによる領域別評点 1/3枚目
AGREEⅡによる領域別評点 2/3枚目
AGREEⅡによる領域別評点 3/3枚目

AGREEⅡによるガイドラインの全体評価

はじめに | 総論 | 各論 | Clinical Questions | 資料
大腸癌治療ガイドライン2024年版の外部評価 | 2024年版での主な改訂点
このページの先頭へ
お問い合わせ・事務局
〒102-0075
東京都千代田区三番町2 三番町KSビル
電話03-3263-8697
FAX03-3263-8687
E-mailjsccr@secretariat.ne.jp
業務時間平日9時-18時